News
2024年12月17日

創造性向上を目指す企業の挑戦―計測の困難さを乗り越える―

=プログレスレポートVol.2 公表=

「はたらく人の創造性コンソーシアム」は、2024年12月16日、「創造性向上を目指す企業の挑戦 ―計測の困難さを乗り越える―」と題したプログレスレポートVol.2を公表しました。

2023年9月に公表したプログレスレポートVol.1「『創造性』で切り拓く はたらく人の未来」は、創造性が何であるのかを整理し、その意義を確認したうえで、創造性にもっと注目し、その向上に向けた取り組みを拡大すべきことなど4つの提言を行いました。

本コンソーシアムが次のステップとして取り組んだのが、創造性向上に向けた自らの取り組みやサービスの効果を検証するために「創造性を測定する」という課題です。学術的な研究では、様々な創造性の測定指標が提案されており、中には広く使われている方法もあります。しかし、そうした学術的な指標はいずれも、(1)データ面の制約、(2)妥当性を巡る疑問(ビジネス目線で見たときの納得性)、(3)汎用性の欠如、という3つの点で問題を抱えており、そのまま一般のビジネスへ適用することは難しいことを整理しました。

その上で、コンソーシアム参加企業は、自らの取り組みやサービスの有効性をどのように検証しているのか具体的な取り組みから解決策を探ってきました。本レポートでは、各企業の取り組み事例を紹介しています。私たちは、プログレスレポートVol 1公表以降、計13回に及ぶ会合などにおいて、参加企業それぞれが抱える課題やその解決に向けた試行錯誤や工夫の様子を議論してきました。そうした互いの経験から得られた気づきと教訓は、「学術研究、産学連携の重要性」、「顧客(ユーザー)との対話の必要性」、「実証実験の環境設定、方法を巡る課題の存在」の3つです。

これらの課題や気づきを踏まえ、私たちは今後の活動の指針として、(1)創造性向上には、「個人」と「環境」の双方への働きかけが必要である、(2)AIなどの新技術の活用で、現在の困難を乗り越えられる可能性がある、(3)コンソーシアムにおける互いの経験の共有から学ぶことは多い、という3つの点を重要と考えています。

本コンソーシアムでは、プログレスレポートでの提言を具体化し実現可能なものとすべく、さらに議論を深める方針です。「はたらく人の創造性を高めること」に焦点を当て、共同研究や研究成果を広く社会に公表し、社会からのフィードバックを反映しながら、創造性を高めるためのビジネス創出の検討などの活動を引き続き行って参りたいと考えています。本コンソーシアムに参加する10社は、業界の垣根を越えて共創し、はたらく人が創造性を発揮し、働きがいと経済成長が両立する持続可能な社会を目指します。

プログレスレポートVol.2:「創造性向上を目指す企業の挑戦 ―計測の困難さを乗り越える―」


【お問い合わせ先】
はたらく人の創造性コンソーシアム事務局 zjc_creativity-consortium@jp.ricoh.com

最近の投稿