2025年7月17日
お知らせ
第二十九回「はたらく人の創造性コンソーシアム」が7月2日、オンラインで開催された。大阪・関西万博で視察(6月20日実施)した①NTTパビリオン②森になる建築(竹中工務店)③PASONA NATUREVERSEに関して報告・意見交換を行った。また、参加者全員で「はたらく人の創造性コンソーシアム」の今後の活動に関する議論を行った。
◆NTTパビリオン
- 次世代情報通信基盤「IOWN」による空間伝送技術で、離れた場所と空間そのものを繋ぐ実証展示
- 来場者との共創を促すインタラクティブな空間
- 来場者をスキャンしてアバター(分身)として大画面に投影
- アバターはランダムに年齢が変化したり、表情が変わったりする。「もう1人の自分との出会い」を楽しむ
→詳細はこちら
(出所)NTT
◆森になる建築(竹中工務店)
- 万博の休憩所として提供
- 「生分解性樹脂を構造材として一体造形した、世界最大の3Dプリント建築」としてギネス認定
- ワークショップで作った種子入りの和紙を外装として貼り、そこから植物が芽吹く
- 使い終わったら建築は時間をかけて土に還り、最後は植物が育って森になる
- 使い終わったら廃棄ではなく、自然に還っていく建築を目指す
◆森になる建築(竹中工務店)
- 万博の休憩所として提供
- 「生分解性樹脂を構造材として一体造形した、世界最大の3Dプリント建築」としてギネス認定
- ワークショップで作った種子入りの和紙を外装として貼り、そこから植物が芽吹く
- 使い終わったら建築は時間をかけて土に還り、最後は植物が育って森になる
- 使い終わったら廃棄ではなく、自然に還っていく建築を目指す
→詳細はこちら
https://foresting-architecture.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=yFLPhqrMhys
https://youtu.be/aHRyv4nRleI?feature=shared
https://youtu.be/wLR1MDVhxsg?feature=shared
https://www.takenaka.co.jp/expo2025/
(出所)竹中工務店
◆PASONA NATUREVERSE
- 「からだ」、「こころ」、「きずな」の3つをテーマにした展示を通して、「身体の健康」「心の健康」そして「社会的な健康」を実現する「Well beingな社会」を発信。ナビゲーターとして、ネオアトムとブラック・ジャックが案内
- いのちの象徴として、アンモナイトの「螺旋形状」を建築デザインに採用し、生命の進化や「人が育つ場」を重視した空間構成
- 『iPS心臓』が実際に拍動する様子を展示。未来の医療として「空飛ぶ手術室」や、人とサイバー・フィジカル空間を融合し、人の身体機能が改善・拡張する技術紹介や体験を提供
- 眠りのメカニズムが解明され、一人ひとりの身体の状態に合わせてベッドや空間全体が呼応し、最適な睡眠に誘われる「未来の眠り」に関する展示。将来、自分の好きな夢が見れるようになるかも?
- 可動式立体キューブビジョンを使い、自然とテクノロジーが共生し、人々が思いやりの心でつながる、真に豊かな世界「NATUREVERSE」のショーも放映
→詳細はこちら
PASONA NATUREVERS公式WEBサイト
PASONA NATUREVERS パビリオンコンセプトムービー
EXPO 2025 大阪・関西万博公式HP内PASONA NATUREVERSEのご案内
(出所)竹中工務店
◆コメント
- 1970年の大阪万博も体験しており、当時の見た「夢」が今現実になりつつある。今回視察で体感した「未来」は近い将来に実現していくのだろうと実感した。
- 建築として大屋根リングが想像の数倍の規模感。日よけとしても機能しており参考になった。
- 技術革新の変遷を目の当たりでき勉強になった。
- 創造性のドライバーとして感じたことが3つある。
①未来を想像して一歩踏み出す…未来を見据えて今何ができるかを考え、具現化したことが創造性の偉大な一歩である。
②感動…IPS細胞などの最新技術を通じてただ感動した。理由を言語化できるものではないが、こうした感動が創造性につながるのではないか。
③固定観念を捻じ曲げる…硬い鏡のように見えていたものが、突然グニャグニャと曲がりはじめるという展示をみて固定概念が覆された。固定概念を見つけて、それを覆していくというのは、創造性発揮のヒントになるかもしれない。
◆「はたらく人の創造性コンソーシアム」の今後の活動に関する議論
- 「はたらく人の創造性レポート(仮)」の作成に向けて、狙いやコンテンツ案の確認、今後のスケジュールなどを共有した。
- 現場マネージャーを対象に、組織が創造性を発揮するためにマネージャーがしたら良い行動などをまとめる。
- 会員企業から創造性を発揮している現場マネージャーを紹介いただき、ヒアリングなどを実施していきたい。
- アウトプット展開先についても、会員企業とともに協議検討を進める。
- 8月26日の会合において引き続き協議・検討を実施する。
