Quick Take
2025年6月14日

生成AIが「創造性」を刺激

AIが進化する中で「人の仕事がAIに奪われるのでは?」という議論をよく耳にします。そうした中で不安を感じるビジネスパーソンも少なくないかもしれません。

しかし、私たち「はたらく人の創造性コンソーシアム」では、AIとの協働が人の創造性を刺激し、より価値あるアウトプットを生み出す可能性に注目しています。

AIは優秀なサポート役

例えば、漫画家・手塚治虫の代表作「ブラック・ジャック」を生成AIとともに再構築したプロジェクト「TEZUKA2023」では、AIが過去の作品をもとに新しいストーリーの原案を自動生成し、人間のクリエイターがその“タネ”をもとに最終的な物語を作り上げていきます。

また、AIは手塚治虫のタッチを再現し、まるで本人が描いたような表現が可能になります。このように生成AIは、人が発想するための素材や刺激を提供し、新しいアイデアを生み出すサポート役として活躍しています。

最終的には人の判断が必要

一方で、はたらく人の創造性コンソーシアムの参画企業らの議論では「生成AI は蓄えられたデータや情報から『最もそれっぽい回答』を出力しているに過ぎず、AI 自体は創造する機能は持っていない」という指摘もありました。つまり、AIそのものが創造的というわけではなく、AIが生み出す膨大な素材を活用し、人がそこから着想を得て、創造性を発揮していく必要があるということです。だからこそ、人がアイデアを評価し、取捨選択し、必要があれば手を加える力が求められます。

「人間力」が求められる?

AI時代に創造性を発揮するためには、AIが出力する大量のアウトプットに対し適切な評価を下すための「理解力」や「倫理感」が欠かせません。また、周りの人間関係や社内・世間の状況を考慮した上で判断する「社会性」や「コミュニケーション能力」なども重要です。

生成AIが広がる時代において、本当に問われるのは、意外にも人間だけがもつ固有の能力―いわゆる「人間力」なのかもしれません。

詳しい説明はこちらのレポートをご覧ください!

最近の投稿